☆Dr.ジョージのベネフィットドクター(Dr.Bef)通信 №29 |
つくり笑顔って、微笑かなぁ~?
フッと、そんな疑問を持ったことはないですか?
笑顔は人を確かに和ませます。
そして、笑顔の表情は安心や安堵感を与えようと注目させ、あなたに興味を抱かせます。
しかし、それだけかもしれないのです。
実存心理学では、
「最も大切なのは、支えようとするあなたの抱く『エロスの愛』なのではないか」と提唱します。
表情ではなくて、あなたが抱く
今の相手をそのまま無条件に支えようとして見つめる眼差しではないのだろうか。
支えようとする思いの現れです。
それは、つくり笑顔というような技巧的なものではなく、
そのままあなたの思いを投げかけるだけでよいのだと思います。
つまり、あなたの表情がどのようなものになったとしても構わないのです。
「微笑みかける」ということが、「エロスの愛」だからです。
決して上手な「つくり笑顔」が重要ではないのです。
実存心理学は、技巧ではないのです。
しかし、リーダーとして技術は必要です。
職場リーダーとして「考える習慣」は継続していますか?
なぜ「微笑かけ」で「つくり笑顔」では、いけないのだろうか?
アティス カウンセリングに触れて下さい!