☆Dr.ジョージのベネフィットドクター(Dr.Bef)通信 №37 |
(前回からの続き)
もっとも平均的な答えは、日常の上下の関係から導いた「校長」があります。
しかし、触れ合いの回数で言ったら、影響は比較にならないほど担任教師でしょう。
まさか、思いあまって「どちらも偉くない。本当に偉いのはお父さん…!?」のような
驚きの爆弾発言をしてないでしょうね!
あなたは、当たり障りなく当たり前のような答えをしますか?
アティスポイントは、「洞察」をすることです。
暗闇の更なる奥を覗き見るように、深くライトを照らして、
そこにある「コア」を探してきましょう!
ただし、子供の洞察には5つのポイントがあります
①子供の、明日の準備を見る
②子供の、ほつれや汚れを見る
③子供の、靴の使い方や変化を見る
④子供の、黙る瞬間を見る
⑤子供の、無口の表情を見る
そこから「コア」が感じられてくるものです。
まだまだ考える習慣は必要です。
(次回へ続く)